おはようございます。
年末年始、心も身体も大騒ぎしていた、
食べること作ること大好きなウエノモモコです。
みなさんのおかげで、心のソワソワだったり、不安だったりも、自己消化しています^_^
本当にありがたいご意見に感謝の限りです。
さて、今日は食べ物ネタ。
おしるこで食べたーい!
あずきは私の大好物。
今回はあんこと餅を作りました。(何にでも応用できるように)
お汁粉の際は薄めて飲めます。
【あんこ by 炊飯器】かなりの甘さひかえめ
小豆 2カップ
甘味 今回はデーツ1カップ~(ちぎって入れる)
(通常の甘さであれば、小豆と砂糖は1:1程度にするっぽい)
塩 小1/3
黒砂糖 大匙1~
お水 5カップ +1カップ
①小豆とお水5カップを炊飯器に入れてスイッチオン。
②出来上がったら、残りの材料を入れて、スイッチオン。(水加減は都度調節)
うん、炊飯器サマサマです。楽ちんすぎる~!!!
ちなみに、我が家の炊飯器は早炊きモードでいけました。
これでだいすきな小豆が大量に食べれます♡♡幸せ。
色をきれいに仕上げたり、あっさりした味が好みであれば、一度湯でこぼしをしてくださいね。私は湯でこぼす際に流れ出る栄養がもったいないので、かつ、面倒なので、省いています。
もちろん、無農薬の小豆で。今回は父が作ってくれた小豆ちゃんです。
「あずき」
1月15日は小正月ともいわれ、女性のためのお正月。この日は胃を休めるためにも小豆粥で体も心もねぎらうといわれています。まだ15日じゃないけれども、さっそくねぎらってあげたい。
ちなみに、あずきはデトックス食材でもあります。妊婦でむくみがひどかった時は小豆を焚いて食べていました。むくみに効果絶大。
市販の缶詰だと甘すぎる&砂糖の過剰摂取となるため、自分で甘さも控えめにできるよう、自分で作っちゃいましょう。
今回はおもちもなかったので、ご飯+米粉で無理やりお団子作りました。
ごはんで団子
ごはん1膳分
米粉大匙2
豆乳大匙4
塩 少々
キビ砂糖 大1
フードプロセッサーで混ぜて、手で丸めて、ゆでて出来上がり!
家で食べるだけなら、これで十分です。
上記で作ったあんこを水で少し伸ばし、キビ砂糖を少し入れて甘さを最終調節、最後に豆乳を入れて、お団子を入れて、豆乳お汁粉の完成!!
乾燥の豆類。
一見ハードル高そうだけど、栄養満点だし、自分で作ったら安いし、やっぱり手作りが一番。
炊飯器ちゃんを味方につけて、手軽に、身近なものにしたいですね。
ではでは~!今日も良い一日をお過ごしくださいませ(^^)/
コメント