杏林予防医学研究所、細胞環境デザイン学上級講座を再受講してきました。
本当は受講する予定ではなかったのですが、今回はすごいことが起きるから!!と山田豊文先生がおっしゃってくださり。
家族の予定、連休の予定、などなど、調整してなんとか3日間、京都でのあつーーーい学びをすっごく素敵な受講生とともに終えることができました。
今回過ごした3日間をここにまとめておく。
私の記録のために。
細胞環境デザイン学に少しでも多くの人が興味を持ってくださればと思い。


この上級講座、正直、お恥ずかしながら、1回目受けた時は本当にちんぷんかんぷんなことも多くて。
再受講することで学びが体の中にストーンと落ちてきました。
今回は学びにも、人にも、場所にも、ご縁も大きく感じるものだった。
長野の中田まゆみちゃんと一緒に受講できたこと。彼女のピュアさ、まっすぐさ、追求心はきっと、細胞環境デザイン学を通じて日本を変えるママになると思った。一緒に頑張りたい!

東京の素敵なファスティングマイスター支部長、まさわたさんにお会いできた。元格闘家、声もダンディで素敵!人柄はもちろん、学びに向かう姿勢が最高に尊敬!私もいつまでもこの姿勢を持ち続けたいと勇気付けられた。

他の受講生の方々は、歯医者さんや、医療関係のものすごい人たち!でも、みなさん、謙虚で素敵な方々ばかり。医療の現状など貴重なお話を聞けました。
懇親会ディナーは山田先生御用達のDivodivaへ。
2回めですが、やっぱり素材が丁寧に調理されていてなんとも美味しい。



メインはしいたけ。野菜。これがまたやばすぎて。こんな美味しいしいたけの食べ方は初めてだ!

夜はせっかくなので町家の銭湯に。錦湯は錦市場のすぐそばにあります。男女の境目に関してセキュリティーが全くない、古いレトロな場所、ツッコミどころ満載なのでおすすめですw

恒例の朝講座では、ウォーキングとご来光。

散歩のコースは人生初の上賀茂神社。
ヒノキの香りがこれほどまでに不思議な感覚をもたらすとは。
自然界は素晴らしい。
上賀茂神社のパワーはすごい。


上賀茂神社のすごさを語る山田先生。スキップしたり、走ったり、ついていくのに必死!笑
先生は私の両親よりも年上だけれども、ものすごく元気です。びっくりする。やっぱりファスティングをはじめとした細胞環境管理を徹底しているからだろうな。

総額2億5千万もかけて作り上げたヒノキのトイレがあるとか。入ったけどヒノキの香りがすごすぎて、籠りたくなりました。

杏林の資格では体が喜ぶ贅沢な「粗食」が出てきます。
丹波黒豆の玄米おにぎり、海苔おにぎり、フラックスシードのサラダトッピング、契約農家さんのこだわり野菜、ホンモノ素材のお味噌汁。

学んだことは、
腸内細菌、水、ガン、5つの実践すべき事項、マグネシウム、自然の中で生きていく大切さ、人間が自然とともに生きてきたことにどれも繋がっていた。
先生が、お声かけくださったこと、出会いがたくさんあったこと、学びがズキュンと今の知りたいことに繋がっていたこと。
とにかく駆け抜けた3日間。本当に楽しくって仕方なかった。
難しくて苦しい時もあったけど、そこはまた、再受講しに行って学びを深くする。
好きなことを学ぶ時が一番楽しい。
そして今度はそれを伝えていく。せっかくインプットしたのだから伝えなければ意味がない!
私ってやっぱり、健康になること、今より良くすること、もっと快適に生きること、人間の生命とか、自然とか、好きなんだなと思いました。
よっし!頑張るとするか!
今よりより良い場所を目指して。
コメント