おはようございます!
おいしいものツクルコトタベルコト大好きなウエノモモコです。食べてもらうことも大好き☆ただし、おいしい顔をしてくださる方に限ります♡
さて、先日、「暮らしの養生と季節で食べるトムヤムクン」に参加しました~!
日本には四季があります。やっぱりこの気候で長年生きてきたのだから、この季節に応じた過ごし方をすべき!中医学(中国の医学)的な考え方。
自然に身を任せて過ごそう、そんなお話会でした。
「春は生じ、夏は長じ、秋は収し、冬は蔵す」
発生、成長、収穫、貯蔵のサイクル。
一年を通じてこんな風に過ごすようにとの教えのこと。
冬は、厳しい寒さで陽気が抑えられ、陰気が盛んになる時期。
万物が静かに落ち着いているといわれています。
だからこそ、活発な活動でエネルギーを消耗することは避け、「蓄える」ことを第一にゆっくり過ごす時期らしく、
冬は太るのが当たり前とのこと!
みなさん、きこえましたか??この吉報!!
蓄える時期ですよ、今。
私、体重増えて、落ち込んでいる場合じゃない、良かったんだって言い聞かせました笑。
理由は、ザックリ言えば、蓄えてないと、春になったときにパワーがでないそうです。
で、今の季節、立冬から立春(2/4)にかけての「土用」の期間は、次の季節に行くためのリセット期間。
立春2/4、立夏5/5、立秋8/7、立冬11/7、と定められています。
それぞれの間の期間を、土用と言います。
土用の期間は特に日本人は不安というストレスにより体に害を及ぼすだとか。
みんな季節の変わり目に体の調子を壊すのは、このリセットの作用が働いて体が次の季節に対応しようとしているから、極々自然なことらしいです。
まあ、いろいろ学ばせてもらったのですが、要は、
「自然の摂理に従って生きるべき!!」
ということですね。
とにかく、面白かったので、これからこっち↑の世界にもはまっちゃいそうです☆
そしてそれに従った料理を食べる(トムヤンクン)というなんとも贅沢なお話会でした。
講座と食べ物がセットになっている、まさに、座学だけでなくオイシイ実体験で学ぶことができるこの新しい形の講座。体験型の講座って印象に残りやすい。
人間って五感で学んでいるのだから。
インプットばかりの講座でなく
五感で感じる講座!
こんな感じのこともやっていきたいな~と思いました♡
そんな意味でもいろいろと勉強になったお話会でした♡
それでは
今日はここまで読んでくださってありがとうございました(^^♪
冬にしっかり蓄えて、春にパワーアップしましょう☆
ではでは。
コメント