おはようございます~!昨日の続き、お話ししますね~☆
①のつづき。
母に唐津に遊びに行くのを止められてから、、、。の話。
唐津に行きたいことを告げると
めちゃめちゃ文句を言われるが、私も怒鳴りたい気持ちを抑えて、静かに懇願する。
「今しか会いに行けないかもしれないから、お願いだから行かせてください」と。
あーーむりだろうな~。ちょっと弱気になっていた私。お風呂に直行。
そこで、、
かばってくれたのは父。
私がお風呂に入っている間の話し合いを盗み聞きすると、
母「信じられない。こんなに寒いのに、電車でコトナも疲れるのに、何考えてるんだか?ねえ、どう思う?いつもいつも、どこかに行きたいっていう、大人しくできない、病的だわ!!」
あーー、正直腹立つ!!苦笑!
ここまでボロボロに言われて、ちゃぶ台ひっくり返さない私自身に拍手!笑。
父「いーじゃないか。行きたいって言ってるんだから。せっかく福岡まで来てるんだし、行かせてあげれば」
母「でも、寒いし、二日連続でことなもシンドイだろうし、嫌がるに決まってるだろうし」
↑母よ、なんの根拠があってそんなことを言うか( ̄▽ ̄;)
父「そんなもんわからんやろ!!好きにさせてあげたらいいやんか!そんなもんで風邪ひかんやろー!好きにさせてやったらいいやんか!!車でなく電車で行くんだし。」
そんなやりとりがなされていました。
さてさて、お風呂から上がると、、
「唐津は何時くらいに行くの?」
と私に尋ねる母。折れてくれました。
母→囲いたがる、レールを外してほしくない、ブレーキをかける
父→相当な危険がない限りは子供を遠くから見守る
こんな感じで、父母の関係、30年以上バランスとられています。
30代でも、幾つになっても・・・・・
母にとって私は、何をしでかすかわからない子供であり、
そして、私の母に限っては特に、
「自分の範疇に置いておきたい気持ち」が強いよう。
一種の束縛ともいえるのかなと。
そんな環境で育った私の過去を振り返って考えると、
だからこそ、いつしか反骨精神で飛び出したくなったんだろうな。
母の歩んで欲しいと思えるような生き方、人生から、
あえて外れたくなったんだろうなと思うことがいくつかある。
とは言えども、なんだかんだで仲はいいんですけどね。
私にとって母親って、
好きだけど、大事に思っているけど、頼りにしてるし信頼しているけれども、どこかになんとも言えない溝がある存在。
それを埋めようと、自分自身が認めてもらいたくて、母親になった今、新しい母親の在り方を見せたくて、
今必死で自分は目の前の「やりたいこと」に向かって走っているのかもしれないなと感じる。
反面教師で生きている自分がいるなと、改めて母親の存在の不思議さを考えている今回の帰省です。
そんなわけで、今回は長々と。
母という存在について想うこと
でした。
この、心にある、「もやもや感」をまとめたくて。
私の生きてきたルーツでもあるから。
次は絶対に食べ物ネタ書きますね!
この話、読んでくれてありがとうございました( ^ω^ )
コメント